カババで車を売却する流れ|査定・出品・成約のステップを時系列で解説!

※本記事はプロモーションが含まれています


「カババで車を売るときの流れが知りたい」
「カババで車を出品してから売れるまで、どのくらいの時間がかかる?」

中古車の個人売買を仲介してくれるサービスの『カババ』。
出品者側は手数料がかからないため、買い手がうまく見つかれば車を売る方法としては非常に有益です。

ただ、通常の買取とは違うので、どういう流れで取引をおこなうのかが知りたいですよね。

こんにちは!

GOODBYE CARの岡田です。

カババで車を売る大まかな流れは、次のとおりです。

  1. 査定
  2. 出品
  3. 成約
  4. 手続き

個人売買と聞くと少し面倒なイメージがあるかもしれませんが、カババの場合はほとんど代行してもらえるので実はとても簡単です。

というわけで今回は、カババで車を売るときの流れと、取引完了までどのくらいの期間がかかるのかを見ていきましょう!

カババで査定を受けてから売れるまでの流れ

カババに申し込んでから取引が完了するまで、細かく分けると以下のステップがあります。

カババで車を売るときの流れ
  1. 申し込み
  2. 現車確認・出品価格の決定
  3. 出品
  1. 最終点検(差異報告)
  2. 成約申込み
  1. 書類の郵送
  2. 購入者が代金を振り込む
  3. 引き上げ日の調整
  4. 引き上げ前の準備・引き上げ
  5. 入金確認

※出品者が直接対応するのは太字のステップだけ

少し複雑に感じるかもしれませんが、あなたが直接対応するのは太字のステップだけです。
ほとんどの段取りはカババが代行してくれるので、ほかのフリマサイトで車を売るよりは遥かに簡単です。

では、ステップごとに詳しく見ていきましょう。

出品依頼〜出品

申し込み

まずは、カババの出品依頼フォームから申し込みます。
入力するのは、車両情報と個人情報です。

その後、数日以内にカババのほうから電話がかかってきます。
そこで、査定日(車両取材日)や場所を調整しましょう。

(カババの取材範囲から遠方に住んでいる場合は、ほかの出品者とタイミングを合わせて取材がおこなわれるため、すぐに査定が受けられないこともあります。)

現車確認・出品価格の決定

査定当日、資格を持った鑑定士が車両状態をチェックしてくれます。
また同時に、出品用の写真やPR動画(任意)の撮影もあります。

なお、出品価格は、買取店以上・中古車相場以下の適正値をアドバイスしてもらえるはずです。

その価格を参考にしながら、あなたが車をいくらで売りたいかを決めましょう。

出品

以上のステップを踏んだら、いよいよ出品です。

ただ、出品情報の面倒な入力はすべてカババのほうで対応してくれるので、この点は相当ラクです。

出品が完了したら、あとは購入希望者が現れるまで待ちましょう。

最終点検〜成約申込み

最終点検(差異報告)

購入希望者から申請が届いたら、出品者は「車両状態の最新情報」をカババのサイトへ入力する必要があります
最新の走行距離や出品後に増えた傷など

これを「差異報告」といい、購入者から「出品情報と違うじゃないか!」とクレームが入らないようにするための重要なステップになります。

成約申込み

その最新情報を購入希望者が確認して承認したら、ここで無事、売買成立となります。

書類郵送〜入金

次は、手続きのステップに入ります。

書類の郵送

カババのほうから契約書類が送られてくるので、そこへの記入を済ませ、必要書類を同封して返送してください。
書類を送るのが大幅に遅れると違約金を請求されることもあるので、注意しましょう。

なお、書類のやり取りもカババがすべて仲介するため、あなたの個人情報が購入者に見られることはありません。

購入者が代金を振り込む

名義変更の必要書類がすべてカババへ届いたら、このタイミングで購入者は代金をカババへ振り込みます。
(あなたが受ける取るのは、もう少し先です)

引き上げ日の調整

次に、車両をいつ引き渡すか、その日程を調整します。
購入者の都合や輸送スケジュールとの兼ね合いもあるので、なるべく柔軟に対応することをおすすめします。

引き上げ前の準備・引き上げ

車両引き上げの前準備として、付属品以外はすべて下ろしてください。

また、購入者がオプションを付けていない場合は、車両がそのままの状態で引き渡されることになるので、洗車車内清掃はご自身でカンタンに済ませておきましょう。

入金確認

車両が引き渡されてから3日間は、購入者が不具合がないかをチェックする期間になります。

車両に問題がないことが確認できたら、出品価格の全額がカババからあなたへ振り込まれます。
(振込手数料は出品者負担)

以上で、カババでの売却は完了です。
もう一度、全体の流れを確かめておきましょう。

  1. 申し込み
  2. 現車確認・出品価格の決定
  3. 出品
  4. 最終点検(差異報告)
  5. 成約申込み
  6. 書類の郵送
  7. 購入者が代金を振り込む
  8. 引き上げ日の調整
  9. 引き上げ前の準備・引き上げ
  10. 入金確認

前述のとおり、あなたが直接対応するのは太字のステップだけです。
段取りのなかで重要なのは「差異報告」と「書類の郵送を送れないこと」ですが、いずれも特に難しいことではありません。

通常、車の個人売買は購入者と直接やり取りする必要があって面倒ですが、カババの場合はほとんどの作業を代行してもらえるので非常に簡単です。

しかも、カババは仲介手数料(購入者負担)が非常に安いため、その分、車の出品価格を買取より高く設定できます

個人売買なので車をパッと売ることはできませんが、時間の余裕がある方は、ぜひカババへ出品してみてください。

≫売りたい車をカババに出品してみる(無料)

カババで出品依頼してから売買完了までにかかる期間

ここまでで、カババで車を売る流れは理解できたかと思います。

説明のとおり、ほとんどの作業はカババが代行してくれるので、手間という手間はかかりません。
しかし、業者相手に車を売るわけではないので、売買が完了するまでにどうしても時間がかかってしまうのがカババのデメリットです。

では、カババへ申し込んでから取引が完了するまで、どのくらいの期間がかかるのかを見てみましょう。

ステップ所要期間の目安
申込み〜出品1〜4週間程度
出品〜購入申請数日〜1ヶ月
売買成立〜取引完了3〜4週間程度

あくまでも目安ではありますが、けっこう時間がかかりそうですよね。
出品掲載に期限はないですが、購入者がいつ現れるか分からないので、トータルで考えると、カババで車を売るには1〜2ヶ月は見ておきましょう。

もちろん、その間はふつうに車を使えますが、カババは時間的余裕のある人向けのサービスと言えそうです。

カババでの車売却に関するQ&A

では最後に、カババで車を売却する場合のちょっとした疑問にお答えします。

Q&A

カババは、中古車の個人売買を代行してくれるサービスです。
書類や代金のやり取りはもちろんのこと、万一、購入者からクレームが入った場合でもカババが仲介に入ってくれるので安心して利用できます。

基本的に、カババでは出品側の手数料は無料ですが、所有権解除を依頼する場合は有料となります。

出品手数料無料
出品キャンセル無料
成約手数料無料
所有権解除代行
(残債処理ありの場合
16,500円
(19,800円)
出品側の手数料

カババでは、購入者と直接会うことは基本的にありません。
書類のやり取りもカババを介しておこなうため、個人情報も保護されます。

出品価格はサイト上のマイページからいつでも変更できます。

出品掲載期間は、とくに設けられていません。

たとえ車が売れなくても、カババではキャンセル料などは発生しません。

ただ、どうしても買い手が付かない場合は、出品を取り下げ、無料一括査定で条件のいい買取店を探すことをおすすめします。

万一、購入者からクレームが入った場合は、カババが仲介に入り、両者から事実確認をおこなったうえで責任の所在を明らかにします。
直接対応することはないので、その点は安心です。

まとめ

今回はカババで車を売る手順をチェックしてきましたが、流れは理解できたでしょうか?

カババでの出品手順をもう一度確認する

個人売買なので少し複雑に感じたかもしれませんが、段取りの大半はカババが代行してくれるので、あなた(出品者)としては以下の4つのステップを対応するだけです。

  1. 出品依頼フォームから申し込む
  2. 差異報告(最新の車両情報を入力する)
  3. 契約書類の送付
  4. 引き上げ前の洗車、車内清掃

これらの対応は通常の買取でも必要になってくるので、そう考えると、カババはほとんど手間なく車を個人売買できるサービスといえます。

ある程度の時間的な余裕は必要になりますが、車をできるだけ高く売りたい方は『カババ』をぜひ試してみてください。

≫カババに出品を依頼する(無料)

なお、カババで車がなかなか売れないときは、出品と並行して『無料一括査定』もやってみましょう。
車種によってはカババより高値が付くケースもあるので、両方試せば車は確実に高く売れます。